お久しぶりです
夏以降仕事に忙殺されブログはずっと放置状態でした。
最後のアップから何度かはバス釣り行っていましたが
10月のフローターを最後に今シーズン終了としました。
今年は初夏に小バスながらも大爆発を体験したくらいで
良いサイズには巡り会えませんでしたが、サイズ=満足ではないんだな
というのを改めて感じた事がいくつかありまして、満足できるシーズンでした。
まず今シーズンに新たに覚えたスピニングタックルの釣り
今まで繊細でじれったくて使わなかったスピニングの釣りを克服。
そして攻めのトップウォーター
今まで釣れたら楽しいなぁくらいでその能力を評価していなかったトップの釣り。しかし使いどころをはめ込んでやればクオリティフィッシュを効率よく獲ることができるルアーなんだと少し解った。
こういった、新しいことに気が付いたり身に付けたりするのがとても楽しかった今シーズンでした。来シーズンはいったいどんな1年になるのやら・・・
・・・となんかまとめに掛かった感じですがKohの今シーズンはまだまだ終わって無いです。むしろこれからまたスタートするんです。
今年はこれからシーバスに挑戦しようと目論んでます。
というのも、仕事や家庭の行事で家庭を持つサラリーマンってのは
本当に釣りに行く時間が無い。
そこで思いついたのが
会社帰りに釣りをする
題して
オペレーションDH
(DH=デンスケハマサキ)
幸いにも現在の通勤先は品川区の運河に囲まれた東京湾奥エリア
通勤カバンにパックロッドとリールを忍ばせ
帰りに遊んで帰るという例の漫画のようなサラリーマンを
地で行こうという作戦です。
シーバスの道具は一切持っていないのですが
格安品をかき集めて現在どうにか装備品一式が揃ったところです。
ルアーはまだ少なくてシンキングミノーとダイソーバイブレーションの2種類しか持ってませんが近いうち第1回を決行しようと思います。
ではまた。
道楽と物欲の奴隷、Kohが送るバラエティー系ブログです。
世間に何の役にも立ててないのでせめてみなさんに笑いの1つでも提供できたらと思います。
カメラとか自転車とかもやってるんですが、ココ最近はバス釣りに傾倒してまして、バス釣りネタばっかりです。
ご感想等ありましたら遠慮なく書いていただければと思います。
2012年11月27日火曜日
2012年8月29日水曜日
2012.08.18 古利根沼 バス釣り
2012年08月18日 古利根沼 バス釣り
タイトル
さよならザクティこんにちわザクティ
※今回はワケあって画像一切ナシですゴメンなさい。
・Condition
Weather/快晴
Water/グリパン寄りのウォターメロン
memo/ここ最近雨が無く減水が進んでいる
・Result
バス*6/Max40.0cm(HighPitcher1/4oz)
・Approach
Floater/U-010
・Tackle1
Rod/K.T.E Dragnova
Reel/Shimano Rarenium
Line/Daiwa Deffbass 6lb
・Tackle2
Rod/Shimano Scorpion 1551R
Reel/Abu 2500C IAR
Line/Daiwa Deffbass 12lb
みなさん今年の夏はいかがでしたか?まだ8月ですがもう夏の終わりのようなセリフなのは、社会人にとって夏休みといったら盆の1週間しかないからです。学生の頃は8月末日までキッチリ休みだったのになぁ~・・・
Kohにとっての今年の夏は大きな収穫のあった夏でした。
茨城での新フィールドの発見。
スピニングタックルへの覚醒
しかし得る物あれば失せる物有り
何かを得ると言うことは何かを失うことと表裏一体なのだ
そんな厳しい教訓を身を持って味わうこととなった今回の盆休み最後の釣行(・・・といっても9時までのショートですが)の記録です。
さて、いつもの如くお嬢を拝み倒して翌日の午前10時まで時間を作る。
10時帰宅ということは古利根沼の場合、9時には着岸して撤収作業に取りかからなければならない。
だが、ここ最近のカンカン照りの天候だと9時までで十分とも言える。夜明けはたぶん4時30分ごろ、正味およそ4時間30分。
この時間で自分の納得できる釣りが展開できるか?
お姫が寝て、お嬢も寝入ったのを確認した深夜0時。
布団から這い出て準備開始
フローターをクルマに積込み
ロッド、ルアーも積み込む
忘れ物がないことを確認していざ出発
古利根沼に着くと田辺師範のDVDでイメトレ
今回は新しいルアーにノリーズビハドウを1軍配備
Koh的には超スローに引けるバズベイトという感覚です。
気分が盛り上がってしまい寝付けないため
岸からビハドウをキャストして気分を紛らわす。
それでもなんだかウズウズするのでフローターにエア充填する。
ようやく気分が落ち着いたところでしばしの仮眠
1時間くらいでアラームがなり一発再起動!
フローターには既にエア充填完了しているので超速攻で出発!
朝イチ、最近お気に入りのドラグノフでノーシンカーを投げるが
気に入っているのはいいがサーチ能力はやはり乏しいことに気が付きスピナーベイトにチェンジ
ちょうどヘラ師のオジサンが水際を通過したそうにしてたのでどうぞどうぞと通してあげる
ザブザブと水際を歩くヘラオジサン。
おそらく釣れんだろうなと思いながらも岸際をスピナベでチェックしていくと・・・
岸際ではなくチョイ沖のブレイクでガーッツリとバイト!
カナリの引きをうまくかわして無事にランディング
ヘラオジサンも『なかなかのサイズだねー』と喜びを分かち合ってくれた
さて本日の1匹目だし、ナイスサイズだし、恒例の写真撮影しますかと準備をする。
ゴリラポッドをアルミバーに巻きつけ防水デジカメザクティを固定
セルフシャッターでパチッと。
撮り終わり、バスを水に帰したあと気が付いた
カメラのストラップがいつもはアルミバーに通して落下防止しているのに
今日は急いでいて通してなかった
アブネーアブネー落としたらコトだぜ
って、カメラを一度ゴリラポッドから外して持ち替えたところで
カメラがKohの手から
スルリと
そして
ポチャンと
え?オ・・・オマエナニシズンデンノ??
あれ?浮いてこないの?なんで?え?え?マジ?
古利根沼落水殺人(?)事件発生!
じっちゃんの名に懸けて!
犯人は俺だ!
・・・
いや
なんつーか
あまりに突然すぎる巨大損失に
アタマがどうにかなりました
えぇ、実際なりました。
スナップに付けられるだけのバイブレーションを繋げて
底引き漁始めましたから!
まぁでもすぐソコでヘラオジサンが釣りの準備してたんで
そこそこにしてやめましたけど
えぇもちろん収穫なしでしたよ・・・
あまりのショックにグッタリしましたが
このあとなんだかんだで何匹か釣りまして
でも記録できないんで
『ホントにぃ~?』
なんていわれても反論できないんですが
まぁボチボチ釣りましたよ
こんなときに限って結構いいサイズがポコポコと・・・
しかしKohのブロークンハートは癒されることなく
それどころか追い討ちをかけるように
愛用のラインカッターまで
水没!
この日2度目のマンメイドストラクチャー設置
まさに泣きっ面に蜂
もうグッタリで帰宅しました
失ったデジカメは一応家族の資産なんで
お嬢にコトの経緯を報告すると
『家族で海水浴行ったときとか使うんだから
自分の小遣いで買い直してね♪』
そんなワケで後日アマゾンでポチっとしまして
新しいザクティが我が家にやってきました。
次回釣行写真の画質をお楽しみに!
PS
もし古利根沼でザクティを拾われましたらご一報下さい。
返せとは言いません。中身のメモリーカードだけでも手許に帰ってきて欲しいです。
どうかよろしくおねがいいたします~<(_ _)>
今日のキーワード
え?オマエナニシズンデンノ??
浮かない物はとりあえず結んどけ
タイトル
さよならザクティこんにちわザクティ
※今回はワケあって画像一切ナシですゴメンなさい。
・Condition
Weather/快晴
Water/グリパン寄りのウォターメロン
memo/ここ最近雨が無く減水が進んでいる
・Result
バス*6/Max40.0cm(HighPitcher1/4oz)
・Approach
Floater/U-010
・Tackle1
Rod/K.T.E Dragnova
Reel/Shimano Rarenium
Line/Daiwa Deffbass 6lb
・Tackle2
Rod/Shimano Scorpion 1551R
Reel/Abu 2500C IAR
Line/Daiwa Deffbass 12lb
みなさん今年の夏はいかがでしたか?まだ8月ですがもう夏の終わりのようなセリフなのは、社会人にとって夏休みといったら盆の1週間しかないからです。学生の頃は8月末日までキッチリ休みだったのになぁ~・・・
Kohにとっての今年の夏は大きな収穫のあった夏でした。
茨城での新フィールドの発見。
スピニングタックルへの覚醒
しかし得る物あれば失せる物有り
何かを得ると言うことは何かを失うことと表裏一体なのだ
そんな厳しい教訓を身を持って味わうこととなった今回の盆休み最後の釣行(・・・といっても9時までのショートですが)の記録です。
さて、いつもの如くお嬢を拝み倒して翌日の午前10時まで時間を作る。
10時帰宅ということは古利根沼の場合、9時には着岸して撤収作業に取りかからなければならない。
だが、ここ最近のカンカン照りの天候だと9時までで十分とも言える。夜明けはたぶん4時30分ごろ、正味およそ4時間30分。
この時間で自分の納得できる釣りが展開できるか?
お姫が寝て、お嬢も寝入ったのを確認した深夜0時。
布団から這い出て準備開始
フローターをクルマに積込み
ロッド、ルアーも積み込む
忘れ物がないことを確認していざ出発
古利根沼に着くと田辺師範のDVDでイメトレ
今回は新しいルアーにノリーズビハドウを1軍配備
Koh的には超スローに引けるバズベイトという感覚です。
気分が盛り上がってしまい寝付けないため
岸からビハドウをキャストして気分を紛らわす。
それでもなんだかウズウズするのでフローターにエア充填する。
ようやく気分が落ち着いたところでしばしの仮眠
1時間くらいでアラームがなり一発再起動!
フローターには既にエア充填完了しているので超速攻で出発!
朝イチ、最近お気に入りのドラグノフでノーシンカーを投げるが
気に入っているのはいいがサーチ能力はやはり乏しいことに気が付きスピナーベイトにチェンジ
ちょうどヘラ師のオジサンが水際を通過したそうにしてたのでどうぞどうぞと通してあげる
ザブザブと水際を歩くヘラオジサン。
おそらく釣れんだろうなと思いながらも岸際をスピナベでチェックしていくと・・・
岸際ではなくチョイ沖のブレイクでガーッツリとバイト!
カナリの引きをうまくかわして無事にランディング
ヘラオジサンも『なかなかのサイズだねー』と喜びを分かち合ってくれた
さて本日の1匹目だし、ナイスサイズだし、恒例の写真撮影しますかと準備をする。
ゴリラポッドをアルミバーに巻きつけ防水デジカメザクティを固定
セルフシャッターでパチッと。
撮り終わり、バスを水に帰したあと気が付いた
カメラのストラップがいつもはアルミバーに通して落下防止しているのに
今日は急いでいて通してなかった
アブネーアブネー落としたらコトだぜ
って、カメラを一度ゴリラポッドから外して持ち替えたところで
カメラがKohの手から
スルリと
そして
ポチャンと
え?オ・・・オマエナニシズンデンノ??
あれ?浮いてこないの?なんで?え?え?マジ?
古利根沼落水殺人(?)事件発生!
じっちゃんの名に懸けて!
犯人は俺だ!
・・・
いや
なんつーか
あまりに突然すぎる巨大損失に
アタマがどうにかなりました
えぇ、実際なりました。
スナップに付けられるだけのバイブレーションを繋げて
底引き漁始めましたから!
まぁでもすぐソコでヘラオジサンが釣りの準備してたんで
そこそこにしてやめましたけど
えぇもちろん収穫なしでしたよ・・・
あまりのショックにグッタリしましたが
このあとなんだかんだで何匹か釣りまして
でも記録できないんで
『ホントにぃ~?』
なんていわれても反論できないんですが
まぁボチボチ釣りましたよ
こんなときに限って結構いいサイズがポコポコと・・・
しかしKohのブロークンハートは癒されることなく
それどころか追い討ちをかけるように
愛用のラインカッターまで
水没!
この日2度目のマンメイドストラクチャー設置
まさに泣きっ面に蜂
もうグッタリで帰宅しました
失ったデジカメは一応家族の資産なんで
お嬢にコトの経緯を報告すると
『家族で海水浴行ったときとか使うんだから
自分の小遣いで買い直してね♪』
そんなワケで後日アマゾンでポチっとしまして
新しいザクティが我が家にやってきました。
次回釣行写真の画質をお楽しみに!
PS
もし古利根沼でザクティを拾われましたらご一報下さい。
返せとは言いません。中身のメモリーカードだけでも手許に帰ってきて欲しいです。
どうかよろしくおねがいいたします~<(_ _)>
今日のキーワード
え?オマエナニシズンデンノ??
浮かない物はとりあえず結んどけ
2012年8月22日水曜日
2012.08.11 茨城県某野池(F) バス釣り
タイトル
ぼくの夏休み
キチの夏休み
・Condition
Weather/午前中は曇り時々小雨、午後は曇り後晴れ
Water/ウォーターメロン寄りのステインクリア
memo/通常より-50cm程度の減水
・Result
バス*30くらい(子バス含む)/Max40.0cm(K.T.Enginieeringラバージグ3/8ozを1/2ozテキサスリグ)
・Approach
Floater/U-010
・Tackle1
Rod/K.T.E Dragnova
Reel/Shimano Rarenium
Line/SunLine BasicFC 8lb
・Tackle2
Rod/ParmsTranza
Reel/Abu 4600C Gunner
Line/Daiwa Deffbass 16lb
みなさんこんにちわ
盆休みも終わりましたがちゃんと社会復帰できましたか?
Kohは会社に行くどころか通勤の電車すらもイヤでイヤでしょうがないです
もう社会人の皮を脱ぎ捨ててバス釣りだけして生きて行きたいくらいです
たぶん同じようなことを考えている人は世の中にたくさんいるんだろうなぁw
さて、今回は盆休み1発目にサトシくんと行った茨城県某野池(F)のレポートです。
ノーシンカースキップにも反応が薄くなってきたので新型の秘密兵器を投入
その名も
こんにゃくワーム!
自宅でこんにゃくを手ごろな大きさにカットして持ってきたのだ
しかも着色料で赤と緑を作ってくる芸の細かさ!
見ようによってはゲーリーのレッドブラックフレークとかウォーターメロンブラックフレークとかに見えるよ♪
それってワームなの?
生餌じゃ・・・( ̄□ ̄;)!!
いやいやマテマテ!
これは
こんにゃくという素材を使った生分解ワームなのだ!
考えても見ろ!
みんなワームを使ってて千切れる事がよくあるけど
その千切れたワームはどこに行くんだ?
湖底に沈み、ワームに使われているナントカっていう発ガン物質が水に溶け出すんだぞ?
そんな水の中で魚は暮らし、その水を動物やヒトが飲みその水で農作物を育ててヒトが食べる。
周辺環境はもちろん、人間自身にも返ってくる正に『業』そのものではないのかね!?
・・・というようなことを少々感じてて今回試験的に作ってみたんだけど
でもダメでした。身切れしてしまって使いにくい
この身切れさえ克服できれば夢のマテリアルだよなぁ~
こんにゃくワームはまずは解決すべき課題が見えてきたので今日はここまでにして
まじめにバス釣りすることに戻ることにした。
今度はウィードマットをラバージグで爆撃する。
しかしここのウィードマットは超ヘビーカバーなんで1/2ozのラバージグでも表面のモサモサを貫通しない。そこで3/8ozシンカーでテキサスリグにしたりするw
ここでKohは新たなメソッドを発見
ウィードマットの上をゲーリー4インチグラブでグランビングバズ
でも最終的にはKohはMax40cm
サトシは45cmを獲ったのでサトシが一枚上手でした。
2人ともたくさん釣れたし楽しかったしで大満足でした。
今日のキーワード
こんにゃくマテリアルを使った生分解ワーム
飽くまでワームであり生餌ではない
気持ちの問題
キチの夏休み
・Condition
Weather/午前中は曇り時々小雨、午後は曇り後晴れ
Water/ウォーターメロン寄りのステインクリア
memo/通常より-50cm程度の減水
・Result
バス*30くらい(子バス含む)/Max40.0cm(K.T.Enginieeringラバージグ3/8ozを1/2ozテキサスリグ)
・Approach
Floater/U-010
・Tackle1
Rod/K.T.E Dragnova
Reel/Shimano Rarenium
Line/SunLine BasicFC 8lb
・Tackle2
Rod/ParmsTranza
Reel/Abu 4600C Gunner
Line/Daiwa Deffbass 16lb
みなさんこんにちわ
盆休みも終わりましたがちゃんと社会復帰できましたか?
Kohは会社に行くどころか通勤の電車すらもイヤでイヤでしょうがないです
もう社会人の皮を脱ぎ捨ててバス釣りだけして生きて行きたいくらいです
たぶん同じようなことを考えている人は世の中にたくさんいるんだろうなぁw
さて、今回は盆休み1発目にサトシくんと行った茨城県某野池(F)のレポートです。
連休前最後の仕事を片付け、帰宅。速攻で準備してサトシと合流。
2人で一路目的地へ向かう。
目的地に到着したけどまだ真っ暗
いつものようにバカ話して明るくなるのを待つ
うっすら明るくなりそうな気配を感じたので準備開始
しかしそうは言ってもまだ暗くて準備に手間どう
どうにかこうにか準備を整えてまずは水際に向かう。
この池は駐車地点から水際まで藪漕ぎ&急斜面の下り
斬り込み隊長サトシを先頭にKohは後ろを付いていくが
それでも藪の中は暗くて足元も見えなく歩くのが怖い
どうにか水際に辿り着き着水準備に取り掛かる
サトシは毎度恒例の着水前のキャストを試みる
これはうちらの中ではその日の釣果を占う大事な儀式だったりする
そして釣れないとブーイングが出るので責任重大な任務だ
見事一発でバスを仕留めたが暗くて写真撮れず・・・
まぁこれで今日一日楽しい釣りができそうな予感だ♪
その間Kohは何してたかというと
暗い中、一生懸命ガイドにラインを通してましたw
サトシ、Kohの順で着水した後もKohはラインの結びに四苦八苦
ペンライトでもいいから持ってくればヨカッタよ・・・
そうこうしてるうちにサトシから『釣れたー!』の声
負けてらんねーぜ!今日のKohの最初のルアーは
期待の新ロッドDragunovaに最近マイブーム絶頂のゲーリー3インチグラブ
何度かキャストするとグイグイ!
キター!
うーん、暗くてようわからんけどバスってのはわかるでしょ?w
なんか活性は良さそうなカンジ
ワームよりもハードルアーの方が効率良くサイズアップが狙えそうな気がする
そこで暗い中苦労して結んだワームフックを切り落として
Dog-XjrCoayuにルアーチェンジ。
するとワンキャストで着水と同時にドン!
はいはいキタキター!!
超元気な40cm~!!
狙い通りの展開に思わずニヤけてまう。
さらに続いて
すげぇ。
恥ずかしながらペンシルで釣ったのは初めてなんですけど
今まで遊びのルアーだと思ってましたがちゃんと条件があっていれば
これほど戦闘力を発揮するルアーなんですね!
(スイマセン、もの知らなくてw)
ところが爆発はここまでで
後ろから後攻者が来るとその気配のせいか状況が変わったのか
ぱったりと反応が止まる・・・
仕方ないのでノーシンカーをスキップでオーバーハングの奥にねじ込む
サトシとKohは2手に分かれて左右の岸を攻めているのですが
後攻者も2人組みで上手そうな人がKohの後ろ
初心者っぽい人がサトシの後ろを攻めてきます。
Kohの後ろの人、トップ投げてるんだけどメチャメチャ通すの早くて
どんどん近づいて来るけどあまり気にせず自分のペースを守る。
オバハンでゲッツ!
ノーシンカーパターンでこの後何匹か獲っていくが
オバハンの奥にノーシンカーなんてねじ込んだら後攻者の人全然釣れませんがな・・・w
さっきから後ろで『釣れねー釣れねー』って連呼してますわww
さらにゲッツ!
あ、背後にサトシくんが写ってるw
ノーシンカースキップにも反応が薄くなってきたので新型の秘密兵器を投入
その名も
こんにゃくワーム!
自宅でこんにゃくを手ごろな大きさにカットして持ってきたのだ
しかも着色料で赤と緑を作ってくる芸の細かさ!
見ようによってはゲーリーのレッドブラックフレークとかウォーターメロンブラックフレークとかに見えるよ♪
それってワームなの?
生餌じゃ・・・( ̄□ ̄;)!!
いやいやマテマテ!
これは
こんにゃくという素材を使った生分解ワームなのだ!
考えても見ろ!
みんなワームを使ってて千切れる事がよくあるけど
その千切れたワームはどこに行くんだ?
湖底に沈み、ワームに使われているナントカっていう発ガン物質が水に溶け出すんだぞ?
そんな水の中で魚は暮らし、その水を動物やヒトが飲みその水で農作物を育ててヒトが食べる。
周辺環境はもちろん、人間自身にも返ってくる正に『業』そのものではないのかね!?
・・・というようなことを少々感じてて今回試験的に作ってみたんだけど
でもダメでした。身切れしてしまって使いにくい
この身切れさえ克服できれば夢のマテリアルだよなぁ~
こんにゃくワームはまずは解決すべき課題が見えてきたので今日はここまでにして
まじめにバス釣りすることに戻ることにした。
今度はウィードマットをラバージグで爆撃する。
しかしここのウィードマットは超ヘビーカバーなんで1/2ozのラバージグでも表面のモサモサを貫通しない。そこで3/8ozシンカーでテキサスリグにしたりするw
一見無法者チックなリグですがホラこの通り♪
要はバスの目の前にルアーを送り込めればオッケーってことですね!
要はバスの目の前にルアーを送り込めればオッケーってことですね!
ペースは落ちてきたけどポツポツ釣れてます。
全部は写真に撮りきれないです
ここで池を一周したところでバイトも遠のいてきたので隣の池に移動
この野池のスゴイところは小さな池が3つ隣り合っていること
今までは真ん中の池を攻めていましたが次は下流側の池に行きます。
しかし日が昇ってきたせいかバイトがもらえない
でもこの子はいつも24時間営業で迎えてくれます
ブルーギル~
釣れない時間帯はコイツと遊ぶのがイチバン♪
するとたまに本命が混じる
子バスちゃん
このくらいのサイズならそこそこ構ってくれる
しかしサトシくんはなぜか子バスが釣れないギルも釣れないw
自慢にもならないけど小物釣りなら勝ったぜ!w
オラオラー
どんどん来るぜよ~
でも子バスじゃ刺激が少ないぜー
そろそろ子バスは止めにしてデカイの狙おうぜ~
ってんで、下流側の池を離脱して再度真ん中野池に
先行者が居たもののココ最近絶好調の俺たちには関係ないぜぇ~
はいキタよん
35cmくらいか?
ここでKohは新たなメソッドを発見
ウィードマットの上をゲーリー4インチグラブでグランビングバズ
通常ウィードマットの上ってフロッグとか引きずることが多いと思いますが
この日はフロッグには一切シカトでした
でもラバージグをぶち込むと表面のウィードを貫通した途端にバイトが来る
・・・ということはバスは表層を意識している
しかしフロッグでは強すぎるということ
それならチカラを弱めればいい話なんで4インチグラブのグランビングバズ
という結論に達して、実際やってみたら大当たりだったんです
しかし、このメソッドを実践するにあたり不安もアリアリでした
この日持ち込んだロッドで4インチグラブノーシンカーを投げるロッドはDragunovaのみ
このロッドでウィードマットのバスを獲ることができるのか?
ヘタすりゃロッドがご臨終するんじゃねーのか?
この日はフロッグには一切シカトでした
でもラバージグをぶち込むと表面のウィードを貫通した途端にバイトが来る
・・・ということはバスは表層を意識している
しかしフロッグでは強すぎるということ
それならチカラを弱めればいい話なんで4インチグラブのグランビングバズ
という結論に達して、実際やってみたら大当たりだったんです
しかし、このメソッドを実践するにあたり不安もアリアリでした
この日持ち込んだロッドで4インチグラブノーシンカーを投げるロッドはDragunovaのみ
このロッドでウィードマットのバスを獲ることができるのか?
ヘタすりゃロッドがご臨終するんじゃねーのか?
でも意外とイケちゃいました(^-^)/~>゜))))彡
コイツは40cmくらいあるか?
コイツは40cmくらいあるか?
はいはいまた来ましたよ~ん
こいつはデカイ!
・・・ように見えるけど40cmw
半周が終わってサトシとお互いが攻めた場所を攻め戻る
サトシはウィードマットの釣りからオバハンの釣りに切り替えていたので
オバハンはほとんど叩かれている
しかぁ~し、ウィードマットも既に俺が散々叩いている
ならば!
サトシが1度攻めたオバハンで攻め切れていないところを攻めるしかない!
なんせ俺のスピニングの釣りはサトシに教えてもらったので
なんとなくクセというか攻めやすい部分っていうのが分かる。
つまりKohが攻めにくい場所はサトシも攻めにくいのだ!
ならばKohが攻めにくい場所=サトシが攻めていない場所なのだ!!
・・・ように見えるけど40cmw
半周が終わってサトシとお互いが攻めた場所を攻め戻る
サトシはウィードマットの釣りからオバハンの釣りに切り替えていたので
オバハンはほとんど叩かれている
しかぁ~し、ウィードマットも既に俺が散々叩いている
ならば!
サトシが1度攻めたオバハンで攻め切れていないところを攻めるしかない!
なんせ俺のスピニングの釣りはサトシに教えてもらったので
なんとなくクセというか攻めやすい部分っていうのが分かる。
つまりKohが攻めにくい場所はサトシも攻めにくいのだ!
ならばKohが攻めにくい場所=サトシが攻めていない場所なのだ!!
大正解でした♪
全部の魚を写真に撮りませんでしたが結構獲れました
サトシはカナリ悔しがってましたけど・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
サトシはカナリ悔しがってましたけど・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
でも最終的にはKohはMax40cm
サトシは45cmを獲ったのでサトシが一枚上手でした。
2人ともたくさん釣れたし楽しかったしで大満足でした。
めでたしめでたし。
帰りは学園都市の天一ラーメン食べて帰りました。
帰りは学園都市の天一ラーメン食べて帰りました。
今日のキーワード
こんにゃくマテリアルを使った生分解ワーム
飽くまでワームであり生餌ではない
気持ちの問題
2012年8月14日火曜日
2012.08.04 古利根沼 バス釣り
新作ロッドのテストを兼ねて明け方限定でマイホーム古利根へ行ってきました。
・Field:古利根沼
・Condition
Weather/快晴
Water/マッディ
memo/連日猛暑が続いている。水位は減少
・Result
バス*3/Max30.0cm
・Approach
Floater/U-010
Tackle1
Rod:K.T.Engineering Dragunova 0603
Reel:Shimano Rarenium2500
Line:Sunline BasicFC 4LB
Tackle2
Rod:Shimano Scorpion1551R
Reel:Abu2500Ciar
Line:DEFBASS12lb
(今回出番なし)
ここ最近のノーシンカーワームの修行でちゃんとしたスピニングロッドの必要性を痛感し、
作製途中で中断してしまった自作ロッドを完成させましたのでそのテストに行きました。
時間は夜明けから7時までの2時間強くらいでしたが、今回は釣果よりも、ロッドフィーリングの
確認が目的なので問題なしです。
この新作ロッドですが、かなり良いです。
もともとはシャッドプラグの使用を主と想定して作ったのですが
ノーシンカーも投げやすく、そしてコントロールもしやすい。
カーボンソリッドティップのブランクですが、持ち重り感は全く感じません。
ただ、ブランクが軽過ぎたせいか、リールの重さを感じる。
レアニウムで重さを感じるって・・・これ以上軽いスピニングって
12年モデルの新型レアニウムかコンプレックスCi4ってこと?
ムリムリ、そんな予算はありませんがなw
そんなこと考えてるうちにアッサリ1匹ゲット
そして2匹目ゲット
30cmには満たないサイズながらもこのロッドはかなり楽しいです。
繊細で高精度キャスティングを可能とするこのロッド、まさにスナイパー。
そこで『Dragunova(ドラグノフ)』と命名しました。
この日の釣りは時間の関係でこれで終了しましたが
今回の新作ロッドの有効性についてはかなり自信がもてました。
ロッドビルド自体も自信が付きましたし、また、その可能性についても
非常に有効であると確信が持てました。
そんなわけで今回のテスト釣行は良い結果を得ることが出来ました。
次回はこのロッドを実戦投入します。
ライトロッドにはかなり過酷なフィールドですが、
このロッドなら良い働きをしてくれると思います。
今日のキーワード
想像以上のデキ
市販の竿はアンリパ以外もう買いませんw
・Field:古利根沼
・Condition
Weather/快晴
Water/マッディ
memo/連日猛暑が続いている。水位は減少
・Result
バス*3/Max30.0cm
・Approach
Floater/U-010
Tackle1
Rod:K.T.Engineering Dragunova 0603
Reel:Shimano Rarenium2500
Line:Sunline BasicFC 4LB
Tackle2
Rod:Shimano Scorpion1551R
Reel:Abu2500Ciar
Line:DEFBASS12lb
(今回出番なし)
ここ最近のノーシンカーワームの修行でちゃんとしたスピニングロッドの必要性を痛感し、
作製途中で中断してしまった自作ロッドを完成させましたのでそのテストに行きました。
時間は夜明けから7時までの2時間強くらいでしたが、今回は釣果よりも、ロッドフィーリングの
確認が目的なので問題なしです。
この新作ロッドですが、かなり良いです。
もともとはシャッドプラグの使用を主と想定して作ったのですが
ノーシンカーも投げやすく、そしてコントロールもしやすい。
カーボンソリッドティップのブランクですが、持ち重り感は全く感じません。
ただ、ブランクが軽過ぎたせいか、リールの重さを感じる。
レアニウムで重さを感じるって・・・これ以上軽いスピニングって
12年モデルの新型レアニウムかコンプレックスCi4ってこと?
ムリムリ、そんな予算はありませんがなw
そんなこと考えてるうちにアッサリ1匹ゲット
30cmくらいのバスです。
このロッド、ティップが柔らかいので即アワセは苦手のようです、
バイトを感じたら巻きながら体勢を整えてスイープに鋭くアワセを入れるのがコツです
ティップからベリーに掛けてはびっくりするくらい絞られますがキレイなカーブを描いてくれます。
しかしバットは細身の割りに意外と頑張ってくれるようでグイグイ巻けます。
いやいや、自分で作っておきながらこんなん言うのもなんですが
これはスゴイロッドだ!
正直ホレました♪
ファイトがたまらなく楽しいです。
そして続いて3匹目
繊細で高精度キャスティングを可能とするこのロッド、まさにスナイパー。
そこで『Dragunova(ドラグノフ)』と命名しました。
この日の釣りは時間の関係でこれで終了しましたが
今回の新作ロッドの有効性についてはかなり自信がもてました。
ロッドビルド自体も自信が付きましたし、また、その可能性についても
非常に有効であると確信が持てました。
そんなわけで今回のテスト釣行は良い結果を得ることが出来ました。
次回はこのロッドを実戦投入します。
ライトロッドにはかなり過酷なフィールドですが、
このロッドなら良い働きをしてくれると思います。
今日のキーワード
想像以上のデキ
市販の竿はアンリパ以外もう買いませんw
2012年8月6日月曜日
2012.07.28 ジャスミン池 バス釣り
今回はコバちゃん、サトシくん、Kohの3バカトリオで新フィールド開拓です。
今回、移動中や時間調整の暇な時間を楽しく過ごすためにKohはアイドルDVDを用意。
・Condition
Weather/快晴
Water/ステイン
memo/連日猛暑が続いている
・Result
バス*30以上/Max30.0cm(ゲリヤマクロウワーム4inch)
・Approach
Floater/U-010
久しぶりの3人釣行に集合前からテンションマックス!
ちょっと抑え気味の変顔
実はこの直前に撮った1枚がド級変顔なんですが
あまりにアレなんで自粛しました。
え?
見たいですか?
・・・後悔しますよきっと
じゃあ、どーしてもって人だけ見て下さい
グロ画像スレスレですのであしからず
ウヒー!?
こりゃ間違いなくモンスターだw
すんません汚いもの見せちゃいまして・・・
行き掛けに吉野家で燃料注入し
まずはコバちゃんが事前に目星を付けた小規模ダム湖へ
到着したのは深夜2時ごろ
取り合えず岸に行き様子を見る。
ギルやザリがウヨウヨしてます。
たまにバスも見掛けます。
オイオイこりゃバカスカ釣れちゃうんじゃねーの!?
ウヒョヒョ?
なんて盛り上がりつつ
日の出まで有り余る時間を早速アイドルDVD鑑賞!
みんなのアイドルのりピーです
(チーチーパッパしてない方ののりピーですw)
のりピーブランドのルアーの使い方を優しくレクチャーしてくれる説明DVDです。ノリーズ及びマルキューのサイトで通販してます。
トップ編とクランク編の2枚あって
トップ編から見たのですが、みんなすっかり感化されたのは言うまでもありませんw。
時刻は3:30、外はまだ暗いですがそろそろ準備に取り掛かります。
コバちゃんが準備に手間取ってて
「先に行ってくれ」
なんて言ったけど、サトシと俺で手伝って岸際まで行く。
夜明けと同時に着水開始
着水直前のサトシくん
コバちゃんはまだ準備に手間取っているようで陸でなんかモジモジしてる。
確実な準備で臨むコバちゃん
空が少し明るくなってくると岸に1人また1人とオカッパリのバス師やヘラ師が続々と増えてきた。
そのうちの1人のヘラおじさんがKohに
「ここはフローター禁止だよ?」と。
えぇ?!?マジで?ガビーン・・・
しゃーないからサトシにその旨伝えて岸に向かう。
よーやく着水したコバちゃんなんてまだ30分も経ってない。
まぁここでウダウダしても時間の無駄だ、速攻で撤収して次の野池に向かおう。
往生際悪く(?)上がった岸でサトシが1匹ゲットしたけど、Kohが近くにいなかったので写真無し。
がくーっとうなだれるサトシとなぜか笑顔のコバちゃん
コバちゃんのフローターはインナーチューブがタイヤチューブタイプでエア充填に時間が掛かるから少しだけ空気を抜いてそのまま車載。サトシとKohのフローターはワリとエア充填が早いのでペッタンコにする。
早く次行くぞ!
次はKohが目星を付けた名も無き野池。
池まで続く道は未舗装で細い。
林道のシングルトラックそのものだ。
途中、農家の軽トラを見掛けたくらいで、一般車は全く見掛けない。
これはひょっとして誰も知らない秘密の野池なんじゃねーの!?
と期待したが、池に到着すると車が4台も・・・
あいーん、そげなぁ?・・・
取り合えず車を降りて様子を見に行くと、全員ヘラ師。
しかも池の岸には立派な釣座が作られていてかなり快適そう。
ヘラ師が餌を打つとわーっと黒い影が寄って来る。
どうやら子ギルの群れらしい。
こんなんじゃヘラよりもギルばっかり釣れるんじゃねーかと思ったら
そのヘラ師のおじさん、次から次へと尺ヘラを上げていく。
すげぇ?!こりゃ楽しくてしょうがねーよな!
池の規模も小さく、ヘラ師の邪魔になるのは明らかなのでこの池も諦めた。
近くにもう1つ野池があるっぽいので、山を薮漕ぎして捜索。
池は見つかったがエントリーポイントを見つけられず断念。
さて、目星の池は全て全滅。
さらなる開拓を目指して見知らぬ池に突撃する手もあるが
下手すりゃまたこんな調子で、結局釣りも出来ずに撤退の憂き目もありえる。まずはちゃんと釣りがしたい。
ってことで、前回3人で開拓した通称ジャスミンフィールドに行くことにした。
ここは、池に続く道中にジャスミンの香りが漂うお花畑を抜けて行く、なんともメルヘンな野池なのだ。
時刻は朝7:00
まずはコンビニで腹ごしらえってことでセブンイレブンで食料買い出し。
アイス食ったり、栄養ドリンクでドーピングしたり・・・
ここまで仕事するのはイヤイヤだが、釣りならいくらでもできるw
Koh「今日は暑くなるなんて天気予報で言ってたけど、たいしたことねーな」
サトシ「なに言ってんすか、まだ朝ですよ。これから暑くなるんですよ!」
昨日の22:00からずーっと行動してるせいか、気分的にはもうすっかり昼飯か3時のオヤツだよw
今日はマジで暑くなるらしいから水分も補給しなくちゃね、
とお茶やジュースを買った3人だが、Kohは500mlのお茶を1本。
サトシは500mlを2本、コバちゃんは1Lを1本。
これが後に地獄を味わう序章だとは思いもしなかった・・・w。
池の着水ポイントに到着。
少し減水気味の様子。いつも歩けないところが歩けるようになっていたので
岸伝いに歩いてブッシュ際にスピナべをキャスト・・・キター!・・・けどバレたぁ?!
メゲズに隣のブッシュへキャスト・・・またキター!今度こそしっかり取り込むぜ?!そしてゲットー!やったぜぇ?!Kohがオカッパリでバスをゲットするのは極めて珍しい現象です!w
どうやらサトシも1匹ゲットの様子。
釣ったところは撮れませんでした。すまんサトシ
そしてうなだれるコバちゃん・・・
「俺だけ釣れてない・・・」
い、いかん、少々はしゃぎすぎたか・・・?
なんとかコバちゃんを励ましてフローターの準備に掛かる。
今回は、フローターが苦手なコバちゃんに何としても1匹釣ってもらう為に、コバちゃんを先頭に3人カルガモ状態で続くことにした。
Kohは最近修業中のスピニングタックルの扱いをサトシにコーチしたもらう。
Kohのスキッピングは相変わらず精度が悪いし、スキップ出来ないこともしばしば、サトシにお手本を見せてもらい、練習を繰り返す。
今日は釣果は追わない。スキッピングの特撃ちじゃい!
日が暮れるまで撃ちまくってやる!
と意気込んでたら、たまたまいいところに入ったKohのノーシンカーにヒット
まだコバちゃんが釣れてないのに・・・(ーー;)
やったぜ1匹目!
サトシとKohはコンスタントにバスを上げていくがコバちゃんは依然沈黙。
どうも今日のコバちゃんは昨夜ののりピーDVDに影響されトップ縛りで行きたいらしいのだが、トップへの反応は薄い、それに加えて慣れないフローターでキャストが思い通りに出来ないらしい。
うぅ・・・どうにかコバちゃんに釣ってほしいが、キャストが決まらないのではトップはかなり厳しい。
そしてとうとうコバちゃんはギブアップして上陸。
サトシとKohの鬼の特撃ち訓練が始まったのだった。
サトシのキャストを真似したり、自分で工夫したりして投げる。
投げてるあいだにキャストの精度もいくらか定まってきて、バスもどんどん釣れるようになってくる。
あうぅ水滴が・・・
すると次はサトシからフリーフォールを教えてもらう。
これはKohの最も苦手とするテクニックの1つで
ラインのフケでバイトを判断するのだが、今まで巻き一辺倒の釣りをやってきたKohにとって、手応えの無い状態で目視で待つ、しかも4lbのフロロラインは見えにくいし、水に沈んでしまう。
しかし、指導者の居る釣りなんてそうそうできるもんじゃないので、必死に覚えようとやってみる。
するとなんとなくだけどラインの変化が見える、ロッドを立ててラインを張ると魚の反応が!すかさずアワセるとフッキングが決まる。やったぜ!初のフォーリングゲット!
味を占めてフォールさせまくる、水質が良いのでしばしばバイトの瞬間を目視で見て合わせてしまったりするのだが、フォールの釣りが概ねわかってきた。
ドラクロ、センちゃん、グラブ、チビアダー、いろいろ投げてみた。
そしてどれもが釣れた。
小さな1匹だがKohにとって偉大な1匹である
ワームの消耗が激し過ぎて、契れたワームを付けてみたが、それでも釣れた。センちゃんにいたっては、3インチが2インチになり、さらに契れて1インチになっても釣れた。1インチのセンちゃんって、もうほとんどゴミですよ。バスには何に見えるんかね?
1インチセンちゃんに食ってきたかわいいヤツ
この池は本当にバスの反応が素直で新しい釣り方を試すには最高の条件が揃ってる。宝くじが当たったら買い取ってプライベートポンドにしたいくらいだ。
それにしても暑い
500mlのペットボトルにはあっつ?いお茶がまだ7分程入っているが(あれ?おかしいな、確かつめた?いのを買ったつもりだったのにw)、この暑さでは少々心細い、普通に飲んだら絶対に足りない、ペース配分を考えて飲まなければ・・・!
真夏の炎天下、水分摂取の制限はかなり厳しいです。身体にも良くないので、皆さん真似しないように。次回からは500mlを3本くらい持ってきてもいいと思った。
そんな喉の渇きに耐えながら特撃ちを続けていると
自分が何匹釣ったかなんてもうわからなかった。
この時点では、たぶん20は間違いなく超えてる。
ここいらでサイズアップを狙い、デスアダー3インチから4インチへ変更。
ところが、バイトはあるがノらなくなった。
フッキングが悪いのか?
少し時間を空けてフッキング?即アワセ?
うぅ?ん・・・わからん。どうしてだ??
するとサトシがKohの竿にぶら下がるデスアダー4インチを見て
「ワームのサイズが大きすぎますね、噛み痕がフックよりも後ろの尻尾の部分ですよ。」
なるほど!そういうことか!
で、ワームを小さいのに交換してキャストすると、途端に3連チャン!
すげぇ、サトシの言う通りだ、的確すぎる指摘・・・まるでマスターヨーダか魚紳さんだ。
オッシャオッシャきたぜぇ~!
その後、さらにバスを追加してトータルではたぶん30を裕に超えたと思われる。
サイズはこんなんばっかだけどねぇ~
日が少し傾いてきたのでそろそろ帰り始めようと、まだまだ釣るエリアはあったけど少しショートカットして対岸に移り上陸ポイントへ向かいながら釣っていく。
途中、薮の中からガサガサと聞こえたかと思ったら、コバちゃん登場!
フローターを降りてオカッパリで攻めてる
しかもフローターではからっきしだったがオカッパリではキャストも冴え渡る。サトシとKohが居る前で見事1匹をゲット。
あ、いたー!
途中、少しだけスピナべ投げたりしたけど、ほとんどをノーシンカーリグのスキッピングで撃ち通した。
十二分なやり遂げた感がある。
あとは今日覚えたことを地元のホームフィールドで出来るか?
楽しみです。
帰りはコンビニでジュースのイッキ飲み大会をやって、秘湯に浸かって、大盛り定食食べて、みんなで洗車して、帰宅しました。
コバちゃん、運転お疲れ様でした。
今回、移動中や時間調整の暇な時間を楽しく過ごすためにKohはアイドルDVDを用意。
・Condition
Weather/快晴
Water/ステイン
memo/連日猛暑が続いている
・Result
バス*30以上/Max30.0cm(ゲリヤマクロウワーム4inch)
・Approach
Floater/U-010
久しぶりの3人釣行に集合前からテンションマックス!
ナイス変顔!
フラッシュの光が反射して見事な赤目w
ちょっと抑え気味の変顔
実はこの直前に撮った1枚がド級変顔なんですが
あまりにアレなんで自粛しました。
え?
見たいですか?
・・・後悔しますよきっと
じゃあ、どーしてもって人だけ見て下さい
グロ画像スレスレですのであしからず
ウヒー!?
こりゃ間違いなくモンスターだw
すんません汚いもの見せちゃいまして・・・
行き掛けに吉野家で燃料注入し
まずはコバちゃんが事前に目星を付けた小規模ダム湖へ
到着したのは深夜2時ごろ
取り合えず岸に行き様子を見る。
ギルやザリがウヨウヨしてます。
たまにバスも見掛けます。
オイオイこりゃバカスカ釣れちゃうんじゃねーの!?
ウヒョヒョ?
なんて盛り上がりつつ
日の出まで有り余る時間を早速アイドルDVD鑑賞!
みんなのアイドルのりピーです
(チーチーパッパしてない方ののりピーですw)
のりピーブランドのルアーの使い方を優しくレクチャーしてくれる説明DVDです。ノリーズ及びマルキューのサイトで通販してます。
トップ編とクランク編の2枚あって
トップ編から見たのですが、みんなすっかり感化されたのは言うまでもありませんw。
時刻は3:30、外はまだ暗いですがそろそろ準備に取り掛かります。
コバちゃんが準備に手間取ってて
「先に行ってくれ」
なんて言ったけど、サトシと俺で手伝って岸際まで行く。
夜明けと同時に着水開始
着水直前のサトシくん
コバちゃんはまだ準備に手間取っているようで陸でなんかモジモジしてる。
確実な準備で臨むコバちゃん
空が少し明るくなってくると岸に1人また1人とオカッパリのバス師やヘラ師が続々と増えてきた。
そのうちの1人のヘラおじさんがKohに
「ここはフローター禁止だよ?」と。
えぇ?!?マジで?ガビーン・・・
しゃーないからサトシにその旨伝えて岸に向かう。
よーやく着水したコバちゃんなんてまだ30分も経ってない。
まぁここでウダウダしても時間の無駄だ、速攻で撤収して次の野池に向かおう。
往生際悪く(?)上がった岸でサトシが1匹ゲットしたけど、Kohが近くにいなかったので写真無し。
がくーっとうなだれるサトシとなぜか笑顔のコバちゃん
コバちゃんのフローターはインナーチューブがタイヤチューブタイプでエア充填に時間が掛かるから少しだけ空気を抜いてそのまま車載。サトシとKohのフローターはワリとエア充填が早いのでペッタンコにする。
早く次行くぞ!
次はKohが目星を付けた名も無き野池。
池まで続く道は未舗装で細い。
林道のシングルトラックそのものだ。
途中、農家の軽トラを見掛けたくらいで、一般車は全く見掛けない。
これはひょっとして誰も知らない秘密の野池なんじゃねーの!?
と期待したが、池に到着すると車が4台も・・・
あいーん、そげなぁ?・・・
取り合えず車を降りて様子を見に行くと、全員ヘラ師。
しかも池の岸には立派な釣座が作られていてかなり快適そう。
ヘラ師が餌を打つとわーっと黒い影が寄って来る。
どうやら子ギルの群れらしい。
こんなんじゃヘラよりもギルばっかり釣れるんじゃねーかと思ったら
そのヘラ師のおじさん、次から次へと尺ヘラを上げていく。
すげぇ?!こりゃ楽しくてしょうがねーよな!
池の規模も小さく、ヘラ師の邪魔になるのは明らかなのでこの池も諦めた。
近くにもう1つ野池があるっぽいので、山を薮漕ぎして捜索。
池は見つかったがエントリーポイントを見つけられず断念。
さて、目星の池は全て全滅。
さらなる開拓を目指して見知らぬ池に突撃する手もあるが
下手すりゃまたこんな調子で、結局釣りも出来ずに撤退の憂き目もありえる。まずはちゃんと釣りがしたい。
ってことで、前回3人で開拓した通称ジャスミンフィールドに行くことにした。
ここは、池に続く道中にジャスミンの香りが漂うお花畑を抜けて行く、なんともメルヘンな野池なのだ。
時刻は朝7:00
まずはコンビニで腹ごしらえってことでセブンイレブンで食料買い出し。
アイス食ったり、栄養ドリンクでドーピングしたり・・・
ここまで仕事するのはイヤイヤだが、釣りならいくらでもできるw
Koh「今日は暑くなるなんて天気予報で言ってたけど、たいしたことねーな」
サトシ「なに言ってんすか、まだ朝ですよ。これから暑くなるんですよ!」
昨日の22:00からずーっと行動してるせいか、気分的にはもうすっかり昼飯か3時のオヤツだよw
今日はマジで暑くなるらしいから水分も補給しなくちゃね、
とお茶やジュースを買った3人だが、Kohは500mlのお茶を1本。
サトシは500mlを2本、コバちゃんは1Lを1本。
これが後に地獄を味わう序章だとは思いもしなかった・・・w。
池の着水ポイントに到着。
少し減水気味の様子。いつも歩けないところが歩けるようになっていたので
岸伝いに歩いてブッシュ際にスピナべをキャスト・・・キター!・・・けどバレたぁ?!
メゲズに隣のブッシュへキャスト・・・またキター!今度こそしっかり取り込むぜ?!そしてゲットー!やったぜぇ?!Kohがオカッパリでバスをゲットするのは極めて珍しい現象です!w
どうやらサトシも1匹ゲットの様子。
釣ったところは撮れませんでした。すまんサトシ
そしてうなだれるコバちゃん・・・
「俺だけ釣れてない・・・」
い、いかん、少々はしゃぎすぎたか・・・?
なんとかコバちゃんを励ましてフローターの準備に掛かる。
今回は、フローターが苦手なコバちゃんに何としても1匹釣ってもらう為に、コバちゃんを先頭に3人カルガモ状態で続くことにした。
Kohは最近修業中のスピニングタックルの扱いをサトシにコーチしたもらう。
Kohのスキッピングは相変わらず精度が悪いし、スキップ出来ないこともしばしば、サトシにお手本を見せてもらい、練習を繰り返す。
今日は釣果は追わない。スキッピングの特撃ちじゃい!
日が暮れるまで撃ちまくってやる!
と意気込んでたら、たまたまいいところに入ったKohのノーシンカーにヒット
まだコバちゃんが釣れてないのに・・・(ーー;)
やったぜ1匹目!
サトシとKohはコンスタントにバスを上げていくがコバちゃんは依然沈黙。
どうも今日のコバちゃんは昨夜ののりピーDVDに影響されトップ縛りで行きたいらしいのだが、トップへの反応は薄い、それに加えて慣れないフローターでキャストが思い通りに出来ないらしい。
うぅ・・・どうにかコバちゃんに釣ってほしいが、キャストが決まらないのではトップはかなり厳しい。
そしてとうとうコバちゃんはギブアップして上陸。
サトシとKohの鬼の特撃ち訓練が始まったのだった。
サトシのキャストを真似したり、自分で工夫したりして投げる。
投げてるあいだにキャストの精度もいくらか定まってきて、バスもどんどん釣れるようになってくる。
あうぅ水滴が・・・
すると次はサトシからフリーフォールを教えてもらう。
これはKohの最も苦手とするテクニックの1つで
ラインのフケでバイトを判断するのだが、今まで巻き一辺倒の釣りをやってきたKohにとって、手応えの無い状態で目視で待つ、しかも4lbのフロロラインは見えにくいし、水に沈んでしまう。
しかし、指導者の居る釣りなんてそうそうできるもんじゃないので、必死に覚えようとやってみる。
するとなんとなくだけどラインの変化が見える、ロッドを立ててラインを張ると魚の反応が!すかさずアワセるとフッキングが決まる。やったぜ!初のフォーリングゲット!
味を占めてフォールさせまくる、水質が良いのでしばしばバイトの瞬間を目視で見て合わせてしまったりするのだが、フォールの釣りが概ねわかってきた。
ドラクロ、センちゃん、グラブ、チビアダー、いろいろ投げてみた。
そしてどれもが釣れた。
小さな1匹だがKohにとって偉大な1匹である
ワームの消耗が激し過ぎて、契れたワームを付けてみたが、それでも釣れた。センちゃんにいたっては、3インチが2インチになり、さらに契れて1インチになっても釣れた。1インチのセンちゃんって、もうほとんどゴミですよ。バスには何に見えるんかね?
1インチセンちゃんに食ってきたかわいいヤツ
この池は本当にバスの反応が素直で新しい釣り方を試すには最高の条件が揃ってる。宝くじが当たったら買い取ってプライベートポンドにしたいくらいだ。
それにしても暑い
500mlのペットボトルにはあっつ?いお茶がまだ7分程入っているが(あれ?おかしいな、確かつめた?いのを買ったつもりだったのにw)、この暑さでは少々心細い、普通に飲んだら絶対に足りない、ペース配分を考えて飲まなければ・・・!
真夏の炎天下、水分摂取の制限はかなり厳しいです。身体にも良くないので、皆さん真似しないように。次回からは500mlを3本くらい持ってきてもいいと思った。
そんな喉の渇きに耐えながら特撃ちを続けていると
自分が何匹釣ったかなんてもうわからなかった。
この時点では、たぶん20は間違いなく超えてる。
ここいらでサイズアップを狙い、デスアダー3インチから4インチへ変更。
ところが、バイトはあるがノらなくなった。
フッキングが悪いのか?
少し時間を空けてフッキング?即アワセ?
うぅ?ん・・・わからん。どうしてだ??
するとサトシがKohの竿にぶら下がるデスアダー4インチを見て
「ワームのサイズが大きすぎますね、噛み痕がフックよりも後ろの尻尾の部分ですよ。」
なるほど!そういうことか!
で、ワームを小さいのに交換してキャストすると、途端に3連チャン!
すげぇ、サトシの言う通りだ、的確すぎる指摘・・・まるでマスターヨーダか魚紳さんだ。
オッシャオッシャきたぜぇ~!
その後、さらにバスを追加してトータルではたぶん30を裕に超えたと思われる。
サイズはこんなんばっかだけどねぇ~
日が少し傾いてきたのでそろそろ帰り始めようと、まだまだ釣るエリアはあったけど少しショートカットして対岸に移り上陸ポイントへ向かいながら釣っていく。
途中、薮の中からガサガサと聞こえたかと思ったら、コバちゃん登場!
フローターを降りてオカッパリで攻めてる
しかもフローターではからっきしだったがオカッパリではキャストも冴え渡る。サトシとKohが居る前で見事1匹をゲット。
コバちゃんを探せ!どこにいるんだ!?
途中、少しだけスピナべ投げたりしたけど、ほとんどをノーシンカーリグのスキッピングで撃ち通した。
十二分なやり遂げた感がある。
あとは今日覚えたことを地元のホームフィールドで出来るか?
楽しみです。
帰りはコンビニでジュースのイッキ飲み大会をやって、秘湯に浸かって、大盛り定食食べて、みんなで洗車して、帰宅しました。
コバちゃん、運転お疲れ様でした。
2012年7月30日月曜日
2012.07.22 古利根沼 バス釣り
Field:古利根沼
Approach:フローターU-010
Result:
バス×5匹
ギル×たくさん
Tackle1
Rod:Shimano Scorpion1551R
Reel:Abu2500Ciar
Line:DEFBASS12lb
Tackle2
Rod:Shimano BassOne
Reel:Shimano Rarenium2500
Line:Sunline BasicFC4lb
本当は土曜日に単独で行くつもりでしたがまさかの寝坊
起きたら9:00で車もお嬢が乗っていってしまって無い
そんなこんなで翌日日曜日の釣行となりました。
水位は若干減水気味
ここんところ真夏日が続いていたけど金曜日あたりから
気温が低下し5月くらいの気候が続いている。
水温低下して安定して来ているので条件的には良いかもしれないと、少し期待。
夜に移動して駐車場で仮眠、明け方から釣りはじめました。
空気はちょっと肌寒い、バスの活性が下がってなければいいが・・・
この日は南岸から行きました。
スピナーベイトで手早く探ってみます。
ルアーはノリーズクリスタルS1/4oz
いつもは3/8ozを多用するのですが、サーチベイトの本来の目的はバスの居場所の絞り込み。ビッグサイズにこだわらず、まずは今日の傾向を掴もうと思いました。
そしたらドシャローエリアで早速ヒット
こりゃー幸先いいなぁ〜
なんて思いながら無事にゲッツ!
サイズは30cmに満たなかったけど、このフィールドではアベレージサイズだ。
傾向を掴むためにも、最初の1匹は貴重にして重要。
写真を撮ってリリース。
今日はいつもと違うカメラを使っているのでいつもとちょっと様子が違うかも。
ゴリラポッドという簡易三脚で自分撮りです
が、そもそもこのカメラは自分撮りは想定外の設計のようで使いずらい。
広角レンズなんで良い画が撮れるかな?と期待して、ジップロックでお手製防水カバーまで付けて来たけど、この使いずらさは、釣りという本来の目的を阻害している。次回からはXactiに戻します。
さて、釣ったバスですが、クリスタルSにはアシストフックを付けていましたが、メインフックをガッツリ貫通させていました。これはルアーがバッチリハマっていると判断できる。
まずはクリスタルS1/4ozでしばらく続けることにしました。
するとまたヒット!
いやー読みが当たると嬉しいね〜
しばらく流して杭と到れた竹の複合ストラクチャーでヒット!アワセた瞬間ジャンプされバラす。
浅掛かりもあるが、サイズ自体が小さかったような気がする、同じ場所にまだ何匹かいるかも
そう思い、同じストラクチャーのさっきと違う側へルアーを通すとまたヒット!オッシャー!今日の俺冴えてるぜ!・・・と思ったらまたバラした。
うぅ〜む、失敗失敗。
その後も流しながらクリスタルSを撃っていくと、
また杭の際でヒット!しかしまたバラシ!
なんてこった!どうもファイト中の巻きが早すぎるのかしれない。
ここ最近、コバスのバラシ率が異様に高いです。
沼の中央部あたりまで来たので北岸に移り、今度はスピニングタックルで釣り戻る。
前回の茨城県B池(通称ジャスミン)でスピニングタックルの有効性を強く感じたKohは今回、ホームフィールドで修業しようと心に決めて来ました。
早朝のサービスタイムが終わって、一段落した時間帯、バスはシェードの奥でジッとしていると思われる。このバスを獲るには、ハードベイトで寄せるか、ワームを送り込むか。
いつもは前者でやり通すのだが、今日はワームをスキッピングでシェードの奥へ送り込んでいく。
フックを結び、ワームは前回のジャスミンポイントで実績のあったOSPドライブクローの最小サイズ(確か2インチ)をノーシンカーでセットする。
本当はネイルシンカーを仕込もうと思ってたんだけど、普段ワームを投げていないせいで、そういった小道具を一切持ってきてなかった。
仕方ないからノーシンカーでいく。
スキッピングがなかなか決まらない。チョンチョンと行くときもあれば、ごくたまにシュピピピピと決まるときもある。なかなか思い通りにスキップしていかないのに加えて、普段ベイトリールを使っているKohは、人差し指に掛けたラインのリリースタイミングが上手に取れず、サイドキャストをすると、投げたワームの弾道が右に左にブレまくる。
入れたいポイントがあっても5〜6投してようやく納得できる所にワームが着水する。
こんな粗末なキャストでもギルくんは構ってくれる。
ギルは口が小さいのでフッキングでミスることもあるが、また同じ所にルアーを入れることが出来れば、2度でも3度でも釣れるまで構ってくれる。
スピニングタックルの練習には持ってこいの魚である。
ただのシェードだとギルばかりだが、石が沈んでいたり複合する箇所ではバスがヒットする。
フォールさせればもっとバスが釣れるのかもしれないが、ドラクロ2インチノーシンカーでのフリーフォールは今のKohには難しすぎる。ネイルシンカーが無いのが悔やまれる。
そんなわけで、岸際やシェード奥にはスピニングタックルで、縦ストラクチャーはベイトタックルで、と使い分けて釣っていく。(ベイトでは1度も反応無かったが・・・)
帰着地点が見えてきたが、今朝の竹絡みの連発を味わえるか?と思い、今一度南岸へ移動。
竹際にノーシンカーを入れるとすぐに反応があったがギル。
さっきからギルばかり釣っているが、実はKohが古利根でギルを掛けるのは今日が初めてだったりする。(そりゃー今までスピナべとかクランクばかり投げてればそーなるわな)
ルアーを弱めることの意味を改めて感じた。
結局バスは来なかったが、そのまま南岸を流して釣り戻る。
すると、今朝最初のバスを釣ったドシャローエリアでヒット!
今度は間違いなくバスだ!
ファイトをしてて気がついた。
ワームフックはバレ難い。
ハードベイトのようにルアー自体に重みが無いから、バスが首を振っても外れないのだ、これがスピナベやバイブレーションだったりすると、ルアーの重みでアッサリ外れることがあるのだが、ワームはラインテンションさえ維持できてれば、まずバレない。ラク過ぎるぜワーム釣り!
リリース後の1投でまたバイト!が、乗らず。
係留されたボート際で最後の1匹を追加。
スピニングタックルすごいね。
まだ粘ればもう何匹か追加出来そうだったけど
帰宅時間も迫っていたのでこれで撤収。
今日のキーワード
封印解除
ワームすごい
Approach:フローターU-010
Result:
バス×5匹
ギル×たくさん
Tackle1
Rod:Shimano Scorpion1551R
Reel:Abu2500Ciar
Line:DEFBASS12lb
Tackle2
Rod:Shimano BassOne
Reel:Shimano Rarenium2500
Line:Sunline BasicFC4lb
本当は土曜日に単独で行くつもりでしたがまさかの寝坊
起きたら9:00で車もお嬢が乗っていってしまって無い
そんなこんなで翌日日曜日の釣行となりました。
水位は若干減水気味
ここんところ真夏日が続いていたけど金曜日あたりから
気温が低下し5月くらいの気候が続いている。
水温低下して安定して来ているので条件的には良いかもしれないと、少し期待。
夜に移動して駐車場で仮眠、明け方から釣りはじめました。
空気はちょっと肌寒い、バスの活性が下がってなければいいが・・・
この日は南岸から行きました。
スピナーベイトで手早く探ってみます。
ルアーはノリーズクリスタルS1/4oz
いつもは3/8ozを多用するのですが、サーチベイトの本来の目的はバスの居場所の絞り込み。ビッグサイズにこだわらず、まずは今日の傾向を掴もうと思いました。
そしたらドシャローエリアで早速ヒット
こりゃー幸先いいなぁ〜
なんて思いながら無事にゲッツ!
サイズは30cmに満たなかったけど、このフィールドではアベレージサイズだ。
傾向を掴むためにも、最初の1匹は貴重にして重要。
写真を撮ってリリース。
今日はいつもと違うカメラを使っているのでいつもとちょっと様子が違うかも。
ゴリラポッドという簡易三脚で自分撮りです
が、そもそもこのカメラは自分撮りは想定外の設計のようで使いずらい。
広角レンズなんで良い画が撮れるかな?と期待して、ジップロックでお手製防水カバーまで付けて来たけど、この使いずらさは、釣りという本来の目的を阻害している。次回からはXactiに戻します。
さて、釣ったバスですが、クリスタルSにはアシストフックを付けていましたが、メインフックをガッツリ貫通させていました。これはルアーがバッチリハマっていると判断できる。
まずはクリスタルS1/4ozでしばらく続けることにしました。
するとまたヒット!
いやー読みが当たると嬉しいね〜
しばらく流して杭と到れた竹の複合ストラクチャーでヒット!アワセた瞬間ジャンプされバラす。
浅掛かりもあるが、サイズ自体が小さかったような気がする、同じ場所にまだ何匹かいるかも
そう思い、同じストラクチャーのさっきと違う側へルアーを通すとまたヒット!オッシャー!今日の俺冴えてるぜ!・・・と思ったらまたバラした。
うぅ〜む、失敗失敗。
その後も流しながらクリスタルSを撃っていくと、
また杭の際でヒット!しかしまたバラシ!
なんてこった!どうもファイト中の巻きが早すぎるのかしれない。
ここ最近、コバスのバラシ率が異様に高いです。
沼の中央部あたりまで来たので北岸に移り、今度はスピニングタックルで釣り戻る。
前回の茨城県B池(通称ジャスミン)でスピニングタックルの有効性を強く感じたKohは今回、ホームフィールドで修業しようと心に決めて来ました。
早朝のサービスタイムが終わって、一段落した時間帯、バスはシェードの奥でジッとしていると思われる。このバスを獲るには、ハードベイトで寄せるか、ワームを送り込むか。
いつもは前者でやり通すのだが、今日はワームをスキッピングでシェードの奥へ送り込んでいく。
フックを結び、ワームは前回のジャスミンポイントで実績のあったOSPドライブクローの最小サイズ(確か2インチ)をノーシンカーでセットする。
本当はネイルシンカーを仕込もうと思ってたんだけど、普段ワームを投げていないせいで、そういった小道具を一切持ってきてなかった。
仕方ないからノーシンカーでいく。
スキッピングがなかなか決まらない。チョンチョンと行くときもあれば、ごくたまにシュピピピピと決まるときもある。なかなか思い通りにスキップしていかないのに加えて、普段ベイトリールを使っているKohは、人差し指に掛けたラインのリリースタイミングが上手に取れず、サイドキャストをすると、投げたワームの弾道が右に左にブレまくる。
入れたいポイントがあっても5〜6投してようやく納得できる所にワームが着水する。
こんな粗末なキャストでもギルくんは構ってくれる。
ギルは口が小さいのでフッキングでミスることもあるが、また同じ所にルアーを入れることが出来れば、2度でも3度でも釣れるまで構ってくれる。
スピニングタックルの練習には持ってこいの魚である。
ただのシェードだとギルばかりだが、石が沈んでいたり複合する箇所ではバスがヒットする。
フォールさせればもっとバスが釣れるのかもしれないが、ドラクロ2インチノーシンカーでのフリーフォールは今のKohには難しすぎる。ネイルシンカーが無いのが悔やまれる。
そんなわけで、岸際やシェード奥にはスピニングタックルで、縦ストラクチャーはベイトタックルで、と使い分けて釣っていく。(ベイトでは1度も反応無かったが・・・)
帰着地点が見えてきたが、今朝の竹絡みの連発を味わえるか?と思い、今一度南岸へ移動。
竹際にノーシンカーを入れるとすぐに反応があったがギル。
さっきからギルばかり釣っているが、実はKohが古利根でギルを掛けるのは今日が初めてだったりする。(そりゃー今までスピナべとかクランクばかり投げてればそーなるわな)
ルアーを弱めることの意味を改めて感じた。
結局バスは来なかったが、そのまま南岸を流して釣り戻る。
すると、今朝最初のバスを釣ったドシャローエリアでヒット!
今度は間違いなくバスだ!
ファイトをしてて気がついた。
ワームフックはバレ難い。
ハードベイトのようにルアー自体に重みが無いから、バスが首を振っても外れないのだ、これがスピナベやバイブレーションだったりすると、ルアーの重みでアッサリ外れることがあるのだが、ワームはラインテンションさえ維持できてれば、まずバレない。ラク過ぎるぜワーム釣り!
リリース後の1投でまたバイト!が、乗らず。
係留されたボート際で最後の1匹を追加。
スピニングタックルすごいね。
まだ粘ればもう何匹か追加出来そうだったけど
帰宅時間も迫っていたのでこれで撤収。
今日のキーワード
封印解除
ワームすごい
2012年7月23日月曜日
2012.07.16 茨城県B池 バス釣り
海の日を絡めた7月の3連休
皆さん充実した休日を過ごせましたか?
Kohはお嬢とお姫をディズニーに連れていったり、お嬢の実家のお墓参りに同行したり、なかなか忙しい休日でした
そんな中、最終日の午前中限定で釣りの許可がお嬢から降りたので、最近内輪で大流行の茨城県B池へ向かいました。
茨城県B池は、以前に紹介しましたが、コバスばかりですがスレておらず良く釣れるという癒しフィールドなのです。
今回は、釣果よりも普段使い慣れていないルアーを使用して自分なりに理解を深めるというのがテーマです。
また、このB池は水際までのルートが非常に困難な池なのですが、我が家のボクシーで到達できるかの確認も兼ねております。
いつもは到着するとすぐに夜明けを迎えますが、この日は1人のせいか移動も無駄な動きが無くあっというまに到着。
水際までの険しい道もどうにかクリアー
ボクシー以外と走破性あるんだな
さて、現地に到着したものの、やることも無いのでしばし仮眠に入る・・・
どれくらい仮眠したかよく覚えてないが外からゴンゴンガラガラと物音が聞こえて目が覚めた。外はまだ真っ暗だが、どうやら自分以外の釣り人が来てアルミボートを降ろそうとしているらしい。
あんまり賑やかなもんで、眠れそうもないので自分も準備を開始することにした。
急遽決定したことと、時間的制限があることから、今回は単独釣行です。
しかも大急ぎだったので写真も少ないです。
今回ののタックルは
Tackle1
Rod:STEEZ MachineGunCast Type-I
Reel:アルデバランMg
Line:DEFBASS 14lb
Tackle2
Rod:BASS ONE(貰い物)
Reel:Rarenium 2500
Line:BasicFC 4lb
朝イチ、取りあえずクリスタルS3/8ozでまずは1匹
明け方で薄暗かったため光量不足によるピンボケしちゃいました
クリスタルSで何本か出した後、ゼロツービートパピーでさらに何本か追加
その後、本日の課題であるマイキーを投入
コイツはスローに巻き巻きすると水面をモコモコさせて泳ぐので、
デカいバズベイトみたいなカンジで使えるんじゃないか?
1回ミスバイトが合ったが、その後バイトが無い。
やはりバズとは違うのか?それともデカ過ぎるのか?
クイッ
あ、なんかルアーが重い
クイクイクイ
あ、来てる!ルアーが重いからわかりにくいのか!w
巻き巻き~
ちっさー!!
マイキーと同じくらいのサイズじゃん!
こんなカンジでいろんなルアーを使ってるとあっという間にモーニングラッシュ(時合)が終わってしまい、次第にバイトが遠のいてくる。
前回までに判明しているのはモーニングラッシュは凄まじいが、以降は渋くなる。水質の高さの為か警戒心も高く遠投必須。
前回までは雨天続きだったので水質は多少濁っていたが、今回は晴天続きでかなりクリアに近い。マッディ育ちのKohにとってクリアは苦手である。(見た目や景色はとっても綺麗で好きなんだけどね~)
ルアーに対してかなりセレクティブな様で、なかなかハードルアーに反応しない。今日はバイブレーションのド遠投にも反応が薄い。
ここで今回は不得意分野の練習というテーマなので、仕方なく(?)スピニングタックルを出す。
最初はシャッド、ただ巻き、トゥイッチ、ジャークといろいろやってみるが反応無し。いよいよ最終手段のワーム。
ワームフックを結んで、ドラクロ2インチノーシンカー。
オバハンの奥へスキッピングで送り込む。
たまに失敗もするが、なんとかねじ込める。
チョイチョイと動かしたり、フォールさせたり、水質が良いので近くまでワームが寄ってくると動きが目視できる。ワームの周囲に小バスが群れている。パクッと加える瞬間が見えてラインを張るとグググッとバスの引きを感じる。すかさずアワセを入れてファイト。
ラインはフロロ4lbと細めだがレアニウムのドラグが良い仕事してくれるオカゲでオーバーテンションによるライン切れの心配はない。自分はバスにストラクチャーに入られないようにすることに集中できる。
時間が経つに連れ、ドラクロへのバイトもシビアになってきた。サイトできる範囲ではもう喰ってこない、少し遠くか深くか、見えないところではまだ食ってくる。
もうほとんどチヌのフカセ釣りみたいな感覚だ。(チヌなんて釣ったこと無いけどw)
しかし、ライトタックルのファイトはなかなか面白い。これでデカバスは釣りたくないが、小バス相手なら最高だ。十分楽しい。
何匹か釣るとドラクロの両手が無くなっていた。バスの胃袋に入ったか、湖底に沈んだか・・・コレがワームを使うのがイヤな最大の理由だ。ドラクロのパッケージには一応『生分解』するようなことが書いてあったが、農業用水か飲用水としていずれはヒトの口に入る水、ドラクロが溶けた水てなぁ・・・、ヒトもイヤなんだから魚だってイイ気はしないよなぁ・・・
その後はワームをやめてバイブド遠投をしつつ着岸し撤収作業。
帰宅時間が迫っているのでどこにも寄り道せずに帰宅。
こういうときは、1日気の済むまで気ままに釣りが出来る単身者が少しうらやましく思えるなぁ~
今のKohが独身だったら連休中は健康ランドとか温泉に立ち寄りながら遠方の野池に遠征してるだろうなぁ・・・
今日の結果
小バスがたくさん(たぶん15匹くらい?)
今日のキーワード
タイヤが4つ付いてればランクルもボクシーも同じ
マイキーで小バス
フカセ釣り、ハリス0.8号、餌ドライブクロー
皆さん充実した休日を過ごせましたか?
Kohはお嬢とお姫をディズニーに連れていったり、お嬢の実家のお墓参りに同行したり、なかなか忙しい休日でした
そんな中、最終日の午前中限定で釣りの許可がお嬢から降りたので、最近内輪で大流行の茨城県B池へ向かいました。
茨城県B池は、以前に紹介しましたが、コバスばかりですがスレておらず良く釣れるという癒しフィールドなのです。
今回は、釣果よりも普段使い慣れていないルアーを使用して自分なりに理解を深めるというのがテーマです。
また、このB池は水際までのルートが非常に困難な池なのですが、我が家のボクシーで到達できるかの確認も兼ねております。
いつもは到着するとすぐに夜明けを迎えますが、この日は1人のせいか移動も無駄な動きが無くあっというまに到着。
水際までの険しい道もどうにかクリアー
ボクシー以外と走破性あるんだな
さて、現地に到着したものの、やることも無いのでしばし仮眠に入る・・・
どれくらい仮眠したかよく覚えてないが外からゴンゴンガラガラと物音が聞こえて目が覚めた。外はまだ真っ暗だが、どうやら自分以外の釣り人が来てアルミボートを降ろそうとしているらしい。
あんまり賑やかなもんで、眠れそうもないので自分も準備を開始することにした。
急遽決定したことと、時間的制限があることから、今回は単独釣行です。
しかも大急ぎだったので写真も少ないです。
今回ののタックルは
Tackle1
Rod:STEEZ MachineGunCast Type-I
Reel:アルデバランMg
Line:DEFBASS 14lb
Tackle2
Rod:BASS ONE(貰い物)
Reel:Rarenium 2500
Line:BasicFC 4lb
朝イチ、取りあえずクリスタルS3/8ozでまずは1匹
明け方で薄暗かったため光量不足によるピンボケしちゃいました
クリスタルSで何本か出した後、ゼロツービートパピーでさらに何本か追加
その後、本日の課題であるマイキーを投入
コイツはスローに巻き巻きすると水面をモコモコさせて泳ぐので、
デカいバズベイトみたいなカンジで使えるんじゃないか?
1回ミスバイトが合ったが、その後バイトが無い。
やはりバズとは違うのか?それともデカ過ぎるのか?
クイッ
あ、なんかルアーが重い
クイクイクイ
あ、来てる!ルアーが重いからわかりにくいのか!w
巻き巻き~
ちっさー!!
マイキーと同じくらいのサイズじゃん!
なんとか1本出ました。
マイキーでの初釣果で魂注入完了と言いたいところだけど、このサイズじゃなぁ・・・
こんなカンジでいろんなルアーを使ってるとあっという間にモーニングラッシュ(時合)が終わってしまい、次第にバイトが遠のいてくる。
前回までに判明しているのはモーニングラッシュは凄まじいが、以降は渋くなる。水質の高さの為か警戒心も高く遠投必須。
前回までは雨天続きだったので水質は多少濁っていたが、今回は晴天続きでかなりクリアに近い。マッディ育ちのKohにとってクリアは苦手である。(見た目や景色はとっても綺麗で好きなんだけどね~)
ルアーに対してかなりセレクティブな様で、なかなかハードルアーに反応しない。今日はバイブレーションのド遠投にも反応が薄い。
ここで今回は不得意分野の練習というテーマなので、仕方なく(?)スピニングタックルを出す。
最初はシャッド、ただ巻き、トゥイッチ、ジャークといろいろやってみるが反応無し。いよいよ最終手段のワーム。
ワームフックを結んで、ドラクロ2インチノーシンカー。
オバハンの奥へスキッピングで送り込む。
たまに失敗もするが、なんとかねじ込める。
チョイチョイと動かしたり、フォールさせたり、水質が良いので近くまでワームが寄ってくると動きが目視できる。ワームの周囲に小バスが群れている。パクッと加える瞬間が見えてラインを張るとグググッとバスの引きを感じる。すかさずアワセを入れてファイト。
ラインはフロロ4lbと細めだがレアニウムのドラグが良い仕事してくれるオカゲでオーバーテンションによるライン切れの心配はない。自分はバスにストラクチャーに入られないようにすることに集中できる。
時間が経つに連れ、ドラクロへのバイトもシビアになってきた。サイトできる範囲ではもう喰ってこない、少し遠くか深くか、見えないところではまだ食ってくる。
もうほとんどチヌのフカセ釣りみたいな感覚だ。(チヌなんて釣ったこと無いけどw)
しかし、ライトタックルのファイトはなかなか面白い。これでデカバスは釣りたくないが、小バス相手なら最高だ。十分楽しい。
何匹か釣るとドラクロの両手が無くなっていた。バスの胃袋に入ったか、湖底に沈んだか・・・コレがワームを使うのがイヤな最大の理由だ。ドラクロのパッケージには一応『生分解』するようなことが書いてあったが、農業用水か飲用水としていずれはヒトの口に入る水、ドラクロが溶けた水てなぁ・・・、ヒトもイヤなんだから魚だってイイ気はしないよなぁ・・・
その後はワームをやめてバイブド遠投をしつつ着岸し撤収作業。
帰宅時間が迫っているのでどこにも寄り道せずに帰宅。
こういうときは、1日気の済むまで気ままに釣りが出来る単身者が少しうらやましく思えるなぁ~
今のKohが独身だったら連休中は健康ランドとか温泉に立ち寄りながら遠方の野池に遠征してるだろうなぁ・・・
今日の結果
小バスがたくさん(たぶん15匹くらい?)
今日のキーワード
タイヤが4つ付いてればランクルもボクシーも同じ
マイキーで小バス
フカセ釣り、ハリス0.8号、餌ドライブクロー
2012年7月20日金曜日
ブログ紹介@砂糖5gさんの『気まぐれ?放置?ブログ』
今日はブログの紹介です。
ウチのような零細ブログにコメントつけてくれるうえに
ヘタクソなKohにも気さくに話しかけてくれる心優しい砂糖5gさんのブログです。
なんでも数年間のバス釣り休止期間を経て今年から復帰したそうです。
フローターで静かに近づきスピニングタックルでブッシュの奥を撃ち抜くというスタイルを
得意としていてまるで忍者かスナイパーのようなバス釣り職人です。
Kohのホームでもある古利根をメインに活動されてます。
新艇を購入されたそうで、フローター購入を検討されている方は、
そのへんの情報も要チェックですよ~
砂糖5gさんの『気まぐれ?放置?ブログ』
http://sugar5g.blogspot.jp/
ウチのような零細ブログにコメントつけてくれるうえに
ヘタクソなKohにも気さくに話しかけてくれる心優しい砂糖5gさんのブログです。
なんでも数年間のバス釣り休止期間を経て今年から復帰したそうです。
フローターで静かに近づきスピニングタックルでブッシュの奥を撃ち抜くというスタイルを
得意としていてまるで忍者かスナイパーのようなバス釣り職人です。
Kohのホームでもある古利根をメインに活動されてます。
新艇を購入されたそうで、フローター購入を検討されている方は、
そのへんの情報も要チェックですよ~
砂糖5gさんの『気まぐれ?放置?ブログ』
http://sugar5g.blogspot.jp/
2012年7月18日水曜日
2012年7月7日 茨城県B池 バス釣り
思ったよりも早くリベンジのチャンスが訪れました。
なにって、茨城某野池ですYO!
今回の参加者は
コバちゃん : フィネス大好きウェーディングマニア、でも今回はアラバマで行きまっせ。
サトシ : フィネスからハードベイトまでオールラウンダー、安定感は仲間内No.1!
Koh : 釣れようが釣れまいがハードベイトオンリーの魚にも自分にもドSのド変態。
以上の3名だす。
前々日に前回の教訓を活かし、リールにラインを巻く。
モチのロンロン、デフバスナイロンです。
今回は前回の古利根のライン切れのせいで
ロッドを2本体制で臨みます。
またラインが無くなったりしたらたまりませんからね。
久しぶりの出動
STEEZマシンガンキャストType-IとアルデバランMg7
これにデフバス16lb
メインタックルのAbu2500Ciarにはデフバス20lbを巻きました。
絶対にラインを切らせない決意がみなぎるセッティングですw
STEEZマシンガンキャストType-IとアルデバランMg7
これにデフバス16lb
メインタックルのAbu2500Ciarにはデフバス20lbを巻きました。
絶対にラインを切らせない決意がみなぎるセッティングですw
初公開のKohタックルケース
今回は少しラインナップを見直しました。
カナリ強めのルアーで占めております。
サトシ曰く
『こんなドギツイルアーケースで野池責めるんですか?』
あったりめーよぉ~♪
今回期待の超新星
ジャッカルマイキー
デカバスくんを連れてきてくれるかな?
そしてこちらは今回のリベンジルアー
前回の茨城野池で殉職されたノリーズBRW-3
(こっちはKohの過失です)
そして今回はデカバス狙いにはデカいルアーの理論でデカいペンシルベイト
メガバスジャイアントDog-X
さて、当日はどんなデカバスちゃんが遊んでくれるのかなぁ~
3人集結しての釣り自体が久々なもんで
行きの車中は大変なテンションの上がりようでした
サンドイッチでチャージ中のサトシくん
えだまめくん(ぬいぐるみ)をかじるコバちゃん
なんだかわかんないテンションで鼻で喫煙中のKoh・・・なのか?
冷静になってみるとこれが自分だとは認めたくないw
出航準備完了
まだ薄暗くて写真がブレブレですがな
天気は時折小雨がパラつくまさに梅雨の天気
こちらはまだ準備中
今回は3人いるので
コバちゃんは左手から
サトシは右手から
Kohは一足先に出発して対岸の中ほどからスタートすることにしました。
対岸の中ほどまでというけど結構距離がある
その間何もすることないし漕ぐだけってのは退屈
まだ2人は準備中だし自分だけ抜け駆けするのは嫌いなので
行きがけにキャストしたいのをぐっとこらえる

今日はコイツ(マイキー)をブチ込んでみようかなぁ~♪
なんて1人で気分を盛り上げながら進みます。
ようやく目的の地点に到達すると2人もどうやら出発したみたいなので
Kohも遠慮なくキャスト開始!
ワンキャスト目でキター!
30cmくらいでしょうか
・・・って、マイキーじゃないじゃんw
来るわ来るわの怒涛のラッシュ
バンバンでるよぉ~
だんだん写真撮るのが面倒くさくなってきて
チッコイのは撮ってないけどそれにしてもスゴイ勢いで釣れてます
写真はどれも30cmくらいばかりですが
これの倍くらい20cm台が釣れたりバラしたりしてます
で、どうもガッツリとフッキングしてないようで
フックが口の外側とかに掛かってくることが多い
もしかしたらルアーが合ってないのか?
そう考え、いろいろ検討した結果
バズベイトで爆発しました~♪
全て30~35cm程度を中心に連チャンモードです。
バズベイトで連チャンなんて人生で始めてだぁ~
こんなことってあるんだなぁ~
しかも関東の野池で
う・・・気が付いたらこの日はスティーズばかり使って
本来メインのはずのAbu2500Cを全然使っていない。
やっぱ、最新の国産リールはラクチンですもんw
久々に使ったらクセになってしまいました。
陽が上がってくると食いも落ち着き次第にバイトしなくなってきた
どうやら時合が過ぎたみたい。
サトシ『いやー釣れましたねー。でも30cmまででした』
数ではサトシが30匹くらい揚げたみたいです
でもサイズは上がらなかったとのこと
Kohは20匹くらいでしたが型は35まで出ました。
Koh『オラー釣ったぜぇ~』
って、それマイキーじゃねーかオイ
あれ?コバちゃんがいねーじゃねーか
と思ったら、疲労困憊で早々に切り上げて車中で昼寝してました。
アンタ2度来て2度とも昼寝ですかい
コバちゃん『3人でダベって遊ぶのが目的で釣りはオマケだよ』
なんつーか友情パワーを感じるじゃねーか!
そんでもって帰りがけにフローターで冷えた体と疲れを癒すために秘湯へ
『秘湯檜の湯』と表の看板に書いてありましたがいったいどんな風呂か・・・
なんかみすぼらしい建物で少し不安になるが迷わず進むコバちゃん
・・・って、あれー?これ友達んちの風呂ってカンジじゃねーか!
蛇口はジャスト3人分
まさに俺たちを待ち構えていたような風呂じゃねーか!
それにしてもこの蛇口、1本の管で繋がってるけど・・・
って案の定、誰かが同時に蛇口開くと湯の吐出量おもっきし減るじゃねーか!
っていうかお湯が超アチーし!
熱々の熱湯とチベターイ冷水の蛇口のみ!
シャンプーすると頭すすぎながら手探りでたらいに適温の湯を作らねばならない
これかなり高度な技でっせ!
みんなで『アッチ、アッチ』言いながらシャンプーしたぜ
なんつーか、ここまで香ばしい風呂なんていまどきそう無いよなぁ
逆に面白くて(しかも寝不足でナチュラルハイだし)
風呂場の中はまたしても超ハイテンションの祭り状態
あまりに酷い惨状なので写真は自粛ですw
風呂を出たらメシだ!
茨城で食堂っていったらココでしょ
『徳次郎食堂』!
のれんでハシャいじゃう愚連隊の皆さん
頼むのはモチロンコレ!
『おまかせ定食おかず三品付き800円』
このおまかせ定食は数々の伝説があり
埼玉の某バイクツーリングクラブが
ツーリング開始後1時間も走らないうちに食事に立ち寄り
おまかせ定食を食したら完全にハライッパイですっかり満足してしまい
その日のツーリングが終了したといういわくつきの逸品です。
さぁ来たぜどーん!
お献立は
カツレツx2
ハムカツx2
野菜炒め
大根の煮物
味噌汁
ご飯
ってこれだけだと迫力がイマイチだな
エキストラの方おねがいしまーす
うぃーっす!
デカいぜオラァー!
ご飯の盛りっぷりはまるで『まんが日本昔話』ですよ
Kohなんて普段少ししか食べない人なんでこの量は見ただけで
『ヤヴァイ・・・』
残しちゃイカンと思って最初から全速力で食いまくる
な、なんとかここまで食べました
ハムカツ半分残しました
だってコレ表面が赤い昔のハムの味で
Kohはこのハム苦手なんですよねぇ~
許してゴメン(^^ゞ
サトシはご飯を半分くらい残し
コバちゃん完食!
昼寝しただけなのに食い過ぎじゃねーか?
ま、こうして茨城の野池を堪能してきました
どっちかっていうと釣りよか行き帰りの車中と風呂とメシの方が盛り上がってたか?
今日のキーワード
・前回に比べたら今回なんてジャスミンだよ
・みりん風調味料
・ジャスミン風カレーとカレー風ジャスミン
・秘湯と温泉は同義ではない
・秘湯はボイラー使っても許される
・蓋が檜ならそれは檜風呂
・五霞ならオッケー
登録:
投稿 (Atom)